こんにちは、マーケティング担当の神本です。
アプリ開発といえば、自分のスマホ端末にアプリをインストールする「ネイティブアプリ」を思い浮かべるという方も多いのではないでしょうか。
しかし最近では、多くの人が日常的に使うLINEを活用した、LINEミニアプリやLIFFアプリの人気が高まっています。
今回は、LINEミニアプリとLIFFアプリの違いやそれぞれの特徴について、事例なども交えながらご説明していきます。
まず、LINEミニアプリとLIFFアプリについてご説明する前に、ネイティブアプリとLINEアプリ(LINEミニアプリ・LIFFアプリ)の違いについてご紹介します。
まず、ネイティブアプリのメリットの一つに、端末のホーム画面にアイコンを置くことができ、簡単に起動し利用できることが挙げられます。
一方のLINEミニアプリでは、iPhoneの「Siriからの提案」で表示される仕様にはなったものの、端末のホーム画面に置くことはできないので、こちらはネイティブアプリならではのメリットと言えます。
ネイティブアプリでは、自由度が高い開発が可能になる分、iOSとAndroidのそれぞれに対応した開発をするためには、開発コストが高くなる傾向にあります。
さらに、リリース後もアップデートに合わせて改修作業などが必要になります。
一方のLINEアプリは、LINEのWebアプリのプラットフォームで開発ができるため、開発コストを抑えることが可能です。
LINEアプリの最大のメリットは、ネイティブアプリのようにインストールが不要という点です。
そのため、アプリのダウンロードを嫌がる顧客に対しても、店舗での購入時に会員証として利用を促すことで、スマートにユーザーとの接点をもつことができます。
LINEアプリを利用するユーザーには、自動的にLINEの友だち追加に誘導でき、今後の継続的なコミュニケーションが取りやすくなります。
また、LINEアプリでの購買データを活用して、公式アカウントからユーザーに合わせたメッセージを送る、などといった方法も可能です。
次に、LINEミニアプリとLIFFアプリの違いについて表でまとめました。
先述しましたが、LINEミニアプリとLIFFアプリに共通する大きな特徴としては、LINE上で利用するため、個別でアプリのインストールが不要という点が挙げられます。
LINE上で完結するからこそ、ユーザーに離脱されることなく、簡単にサービスを利用してもらうことができることがメリットになります。
LIFFとは、LINEが提供するWebアプリのプラットフォーム(LINE Front-end Framework)です。
そして、このプラットフォームを使ったアプリをLIFFアプリと呼びます。
2018年にリリースしたLIFFアプリは、「Messaging API」の新機能として登場しました。
LIFFアプリの登場により、LINEのトーク上にリンクを送信し、自社のサイトに遷移させる方法が必要なくなり、LINEアプリ上でのコンテンツ展開が可能になりました。
LINEの普段のトーク画面を使ってシームレスに表示させることができるので、ユーザーは面倒なページ遷移をすることなく、ストレスを感じにくくなるのが魅力です。
では、LIFFアプリの特徴を順にご説明していきます。
LIFFアプリでは、スマホ版のLINE以外にも、Microsoft Edge、Google Chrome、Firefox、Safariの最新バージョンで使用することができます。
つまり、LIFFで開発したアプリをそのままWebサイトでも公開できるので、ネイティブアプリを開発する場合と比べて費用対効果が高いと言えます。
LINEミニアプリでは、LINEによる審査・認定が必要ですが、LIFFアプリでは審査が必須とされていません。(2022年8月現在)
そのため、LINEミニアプリと比べて、開発後比較的早くリリースすることが可能になります。
LIFFアプリでは、LINEのトークルームを活用した、デジタル会員証の発行やサービスの利用などが可能です。
ここからは、LIFFアプリの開発事例をご紹介します。
ヤマト運輸では、クロネコメンバーズとLINE IDの連携をおこない、LINE上で荷物のお届け予定日時と送り状番号の照会などをできるようになっています。
また、ユーザーのメッセージに合わせて適切な情報を配信することで、再配達の依頼や集荷依頼などをスムーズにできるようにしています。
KOMEHYOでは、LINE公式アカウントを使った査定サービスをおこなっています。
画面上にある「LINEで査定はこちら」をクリック後に、査定を希望するアイテムについて必要な情報をフォームに入力していくと、LINE上で簡単に査定を依頼することが可能です。
入力フォームも別サイトへの遷移は必要なく、詳細を入力すると、入力内容がトークルームに反映され、その後はチャットでやりとりをすることができます。
買取りや査定といったサービスの利用に迷うユーザーもいるからこそ、個人情報を入力する必要がなく簡単にやりとりができる方法で、ユーザーの心理的なハードルを下げることができていると言えます。
ロクシタンでは、自社LINE公式アカウント上にてメンバーズカードの発行が可能です。
公式アカウントをお友だち追加後に、トーク画面を確認すると、メンバーズカードの作成ができ、ポイント数や新製品の情報などを確認することができます。
また、LINEを使って参加できるイベント(店舗で実施するスタンプラリー)を開催するなど、来店促進および店頭での購入を促進する施策も積極的におこなわれています。
こちらのサービスは、運用開始から約1カ月で、新規会員登録した顧客のうちアプリから個人情報の登録を完了したモバイル会員の割合は、約40%まで伸びたようです。
参照:https://www.linebiz.com/jp/case-study/loccitane/
LINEミニアプリとは、LINEが提供するWebアプリのプラットフォーム(LINE Front-end Framework)を使ったアプリです。
LIFFアプリの一種であるLINEミニアプリですが、LIFFアプリに新しい機能を追加させたものなので、その分出来ることも増え、リリースに審査が必要になります。
では、LINEミニアプリの特徴を順にご説明していきます。
LINEミニアプリでは、スマホ版のLINEでのみ使用が可能です。
そのため、PCブラウザでも動作させたいという企業には、不向きになってしまいます。
LINEミニアプリでは、LINEによる審査が必要になります。
審査では、主に下記のような審査項目があります。
審査を通り、LINEが認定したアプリのみがLINEミニアプリとして使用可能になるため、安全性がより高いアプリと言えます。
サービスメッセージは、LINEミニアプリ上でのユーザーの操作(アクション)に対する確認や応答として、ユーザーにメッセージを送る機能です。
たとえば、ユーザーがLINEミニアプリ上でレストランを予約した場合、予約完了・前日のリマインドといったサービスメッセージを最大5回まで送信できます。
ただし、この機能はあくまで、ユーザーのアクションに対する確認・応答が目的であり、割引クーポンやプロモーションなどの情報を含む広告やイベントの通知は禁止されているので、注意が必要です。
LINEミニアプリでは、LINEのホームにアプリを表示できる機能があります。
アプリ初回利用時に表示される「ホームタブに追加」というボタンを押すと、LINEのホーム画面にアプリを表示させることができます。
ホームタブに追加することで、よりスムーズにアプリにアクセスしやすくなります。
また、2022年5月からはiPhoneの「Siriからの提案」で、LINEミニアプリが表示される仕様に変更になりました。
これにより、スマホからのアクセスがさらにスムーズになったと言えます。
こちらは下記の条件がクリアされていれば、自動的に表示される仕組みです。
LINEミニアプリを利用開始時には、LINEの公式アカウントが自動的に友だちに追加される仕組みがあります。
例えば、店舗にLINEミニアプリ用のQRコードを用意することで、そこから登録とLINE公式アカウントの友だち追加を同時に行うことが可能です。
LINEミニアプリでは、店舗予約や、注文、会員証発行など、多くの活用方法があります。
ここからは、LINEミニアプリの開発事例をご紹介します。
スシローのLINEミニアプリでは、面倒な会員登録やログインをせずに、最低限の情報入力で予約受付が可能になりました。
会員情報を忘れて手間取るという心配もなく、現在地から近くの店舗を探して予約することができます。
またメニュー内容も画面から確認でき、これまで会員としてまいどポイントを貯めていた場合は合算できるようにしています。
ケアリーヴでは、LINEミニアプリからニチバンが提供する治癒促進絆創膏「ケアリーヴ™治す力™」の商品バーコードと購入レシートを読み取ることで、LINE Pay残高がもらえるキャンペーンを実施しました。
キャンペーンの認知獲得プロモーションでは、アナログな店頭施策が多かった印象ですが、LINEミニアプリを活用した新しいキャンペーンを取り入れたことで注目されました。
クリスピー・クリーム・ドーナツでは、2022年6月8日から、LINEミニアプリを活用したモバイルオーダーサービスの提供が開始となりました。
店舗に行かなくても、ゆっくりメニューを選んでスムーズにテイクアウトすることができ、より便利にドーナツを楽しめるサービスを提供しています。
また、初回登録時には期間内で使えるクーポンを配信したり、購入履歴が確認できるようにしたりと、来店促進を促し、リピートに繋げる機能も充実しています。
今回は、LINEミニアプリとLIFFアプリについて、事例などを用いてご紹介しました。
この記事を参考にしていただき、ネイティブアプリ・LINEミニアプリ・LIFFアプリのそれぞれのメリットから、自社で実現したいサービスに何が最も最適かご判断いただくことが必要です。
ターゲットユーザーに対して、自社ではどのアプリが効果的か知りたいという方は、弊社にて無料でご相談を承りますので、お気軽にお問い合わせください。
SHARE:
お気軽にお問い合わせください。
TEL082-299-2286
代表の佐々⽊が⽉に1回お届けするメールマガジン。
国内外スタートアップの最新情報や最新技術のサマリー、クランチタイマーの開発事例紹介など、ITに関する役⽴つ情報を中⼼にお送りします!