今回は、クランチタイマーで話題になった最新のWebサービスやアプリについてご紹介していきます。
https://japan.googleblog.com/
https://www.unext.co.jp/
「Google Play ベストオブ 2022」は、Google PlayがGoogle Play ストアにおいて、今年最もユーザーから人気を集めたコンテンツを発表するアワードです。
今回、同アワードにおいて「ベストアプリ2022」およびタブレット部門 アプリカテゴリ大賞を受賞したのは動画配信サービス「U-NEXT」でした。
折りたたみ式スマホといった新たなデバイスも登場する中、それぞれのユーザーのデバイスや視聴環境にあわせて、最適なユーザー体験を実現させる試みが高く評価されました。
また、2022年11月1日〜14日には一般投票が実施され、その結果ユーザー投票部門 アプリカテゴリ 2022には「ダイエットアプリ あすけん」が選ばれました。
以下、Googleからの概評の一部です。
コロナ禍でも人気を博したオンラインで楽しく過ごせるエンターテイメントアプリに加えて、心身の健康を育むアプリや日々の生活に役立つ家計簿アプリなど、多種多様なアプリに関心が集まりました。
また、今年からウェアラブル部門とタブレット部門、そして社会貢献部門を新設し、マルチデバイスでのアプリ体験やアプリを通じた社会問題の解決なども注目を集めました。
https://lifenote.ntt-finance.co.jp/
楽クラライフノートは、「子供と離れて暮らしていて、何かあった時が不安」「介護や相続のことを親に確認したいけどなかなか聞きにくい」といった、家族間の様々な悩みを解消することができるクラウド型エンディングノートアプリです。
このアプリでは、銀行、証券、クレジットカード、年金などの複数の金融機関サービスの情報を一度連携するだけで、資産の増減を自動で集計することができます。
また、健康状態や介護、相続に対する考えなど、家族に伝えたいことを共有したり、自分の歩いた歩数やスマホの充電状況なども表示することができます。
離れて暮らす両親の状況を見守ることができ、一緒に終活も始めやすくなるのではないでしょうか。
smoothでは、「初期費用で部屋を妥協したくない」「引っ越しをしたいけど貯金がない」という人のために、初期費用の分割払いで入居時の負担を0円にするサービスを提供しています。
入居前にsmoothが、賃貸不動産入居時に必要な敷金・礼金・仲介手数料といった初期費用の立替払いをおこなってくれ、6回払いの場合は分割手数料も0円です。(2022年11月現在)
金銭的な理由から引っ越しを諦めている多くの人に支持され、今後は家賃保証サービス、オンライン契約、引っ越し費用の分割といったサービスにも拡充予定とのことです。
Recustomerは、ECサイトの返品・交換・キャンセル業務を自動化することで、「顧客体験の向上」と「業務効率化」を実現し、売上向上を支援するプラットフォームです。
直接的には売上に結びつかない返品や交換は、オペレーションコストがかさんでしまいますが、Recustomerはこのデメリットを解消できるサービスとなり得るでしょう。
返品理由や使用状況に応じて、返品リクエストを自動で承認・拒否する設定することができ、返品商品の送り先を変更など、柔軟な設定が可能です。
ヘッジホッグ・メドテックは「日常生活と医療をつなぐ」をビジョンとする、2021年創業の医療系スタートアップ企業です。
同社では現在、生活への影響が大きく、就労世代の患者が多い頭痛をターゲットとした治療用アプリの開発を進めています。
具体的には、片頭痛治療において有効である認知行動療法をスマートフォンアプリを通じておこなうことで、日本初の頭痛治療用アプリの薬事承認を目指します。
なお11月30日には、シードラウンドでの1.45億円の資金調達を発表しました。
レシートローラーは、LINEからレシート・領収書を写真で送るだけで、経費や自身のお金の利用状況を簡単に確認することができるサービスです。
同社では、紙レシートの削減を企業ミッションとしており、連携POSから電子レシートを発行するための仕組みを開発しています。
これにより、販売者がPOSとレシートローラーを連携させることで、消費者は指定したチャネル(LINE・メール・SMSなど)から、無料で電子レシートを受け取ることが可能になります。
さらに消費者は発行された電子レシートを会計システムと連携させると、経費精算の自動化と効率化を実現することができます。
HelloBossは効率的な採用・求職プロセスを提案し、高精度なAIによる企業と求職者とのベストマッチを実現するマッチングアプリです。
日本の労働市場の重要課題である、人材流動性の乏しさを解決を目的の一つとしており、スマホ1つで企業と求職者がいつでも会話することができます。
一般利用者はすべて無料で利用でき、企業データベースの利用に関しては初月無料、2ヶ月目からは一人のユーザー招待につき、30日間の無料利用期間が用意されます。(2022年11月現在)
「Hello」から会話と応募が始められるチャット機能や、AI推定の正社員数や口コミ・掲示板を含めた企業情報の掲載など、求職者の就職先選びや採用のミスマッチを支援する機能が豊富です。
以上、2022年11月にクランチタイマーで話題になったWebサービスやアプリを紹介しました。
次回も最新のWebサービス・アプリについてご紹介するので、お楽しみに!
SHARE:
お気軽にお問い合わせください。
TEL082-236-1186
代表の佐々⽊が⽉に1回お届けするメールマガジン。
国内外スタートアップの最新情報や最新技術のサマリー、クランチタイマーの開発事例紹介など、ITに関する役⽴つ情報を中⼼にお送りします!